top of page
  • 執筆者の写真Aizomegawa-office

藍染川オフィスに事務代行を業務委託するメリットとは

更新日:4月25日



藍染川オフィスはフリーランスで貿易事務・営業事務代行およびライターを承っています。


これまで貿易事務・営業事務に携わるなかでメルマガ制作や展示会運営、営業といった幅広い業務を行い、仕事のスキルと共に柔軟性やフットワークの軽さを身に付けて参りました。

それらの経験が今のフリーランスの道へと繋がったと考えています。


本記事では、藍染川オフィスという小さな個人事業主に仕事を依頼するメリットを私なりにお伝えできたらと思います。


◆費用

事務代行を専門に行う会社に依頼する場合、実際に働く人の間に代行会社が介在しますので、その分の手数料がかかっています。

私のように、いちフリーランスの場合は直接のお取引ですので、中間の費用が発生いたしません。


◆伝達がスムーズ

中間がないということはコストの問題だけでなく、業務連絡が「伝言ゲーム」になることを防ぎます。

間に人が介在すればするほど、連絡事項は伝わりにくくなるものです。

これは仕事に従事するなかで誰しも経験があるのではないでしょうか。

直接のお取引にはこういった伝言ゲームのような流れを回避する側面もあると考えます。


◆B to B のみならずB to C にも対応した顧客メール対応

基本的にはB to Bの仕事に就いておりましたが、担当業務の中でカスタマーサービスの担当者を兼務しておりました。

対応マニュアルの作成から実際の顧客対応までを行っておりましたので、B to Cにも対応可能と考えています。

尚、メール対応のみ承っており、電話の応答については対応いたしかねますので、あらかじめご了承いただければと思います。


◆柔軟性の高さ

これは繰り返しになりますが、中小企業で働くなかで私ども事務担当においてもルーティンだけでなく柔軟な対応が求められることをよく理解しています。

実際にそのような職場環境に身を置いてきましので、この点はご安心いただければと思います。


◆業務の切り出しにも対応

仕事のどの部分をどうやって分担するか、という業務の切り出しは案外頭を抱えるポイントなのではないかと思います。

その点のご不安をお持ちの場合は、お打ち合わせをして業務の切り出しからお手伝いさせていただきます。(交通費等別途費用がかかります)


おおむね、このようなメリットがあると考えます。


◆デメリット

デメリットとしては、藍染川オフィスは私1人で運営していますので、ボリュームが多く、かつ短納期のお仕事はお引き受けできない場合があります。

大手事務代行会社では、人材が豊富ですのでこの点は柔軟に対応できるのではないかと考えます。


メリット、デメリットを考慮していただきご検討いただけますと幸いです。


ご興味をお持ちいただきましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは こちら よりお願いいたします。



閲覧数:43回0件のコメント
bottom of page